13回 フィールドワーク入門実践編(櫻井先生) 課題

 




“学生の外来語に対する意識調査”

 


形式: アンケート調査

対象: 名古屋大学の学生

                      以下の学部・研究科より各20名以上

                                  文学部・法学部・国際開発研究科

                                  工学部・農学部・多元数理科学研究科


日程(こんなこと本当に3日でできるんですか?):

1日目   @ 文献リサーチ(外来語辞典など)

           A アンケート作成(下の調査項目㋑〜㋞について各1〜3個の質問)

           B アンケート準備(各授業担任の了解を得るなど)

2日目   C アンケート実施

3日目   D アンケート集計

           E 集計結果・データの分析


調査項目:

T. 外来語の使用

           ㋑ 外来語を使っているか

           ㋺ どのような場面で多く使うか

           ㋩ どのような話題の時に多く使うか

           ㋥ {文献リサーチで得られたデータより}認知度(20題程度)

           ㋭ 自分でよく使う外来語(5例)

U. 外来語とは何か

           ㋬ 「漢語」は外来語か

           ㋣ 「和製英語」は外来語か

           ㋠ 外国の固有名詞は外来語扱いか

           ㋷ ローマ字書きは外来語扱いか

           ㋦ カタカナで書かれたものは外来語か

           ㋸ 自分の考える「外来語」とは?

           ㋾ 外来語に対するイメージ

V. 個人情報

           ㋻ 習ったことのある外国語

           ㋕ 外国語の資格

           ㋵ 外国居住暦

           ㋟ 外国旅行暦

           ㋹ 性別

           ㋞ 所属・学年